リハビリトピックス「歩行訓練」

今回はケアセンターで実施している歩行訓練について紹介します。

歩行訓練をされている利用者様の疾患は脳梗塞、パーキンソン病、骨折、加齢による筋力低下など様々です。
麻痺がある方は麻痺側に荷重負荷が困難な方や、パーキンソン病の方ではすくみ足により歩行が不安定になる為、左右方向のふらつき改善バランス感覚の向上下肢筋力の向上転倒防止などを目的に継ぎ足歩行大股歩き歩行横歩き歩行など取り組んでいます。

継ぎ足歩行

左右の足のつま先と踵がくっつくように歩きます。綱渡りをするように歩きます。

大股歩行

足を高く上げて、より遠くに踏み出します。ゆっくりと歩みを進めて左右の足にしっかりと体重をかけながら、重心を前に移動させます。

横歩き歩行

足を横方向に大きく踏み出します。太ももからお尻にかけての筋肉を鍛えることが出来ます。

高齢者の歩行の特徴をご存知ですか?
・歩幅が狭い、すり足
・腕の振りや身体のねじりが少ない
・足の蹴りが少ない
・股関節やつま先の上りが少ない

これらの要因によって歩行速度が低下し、つまずきやすく転倒に繋がります。

歩行訓練時の注意点!
・つま先で地面を蹴って、踵から着地する
↳足の裏の重心の移動は、踵からつま先へ足の裏を転がすようにします。

・歩幅を広げてゆっくり歩く
↳少しずつ大股でのフォームを意識することで動きながら柔軟性を高めることが出来ます。

・前かがみにならないように注意する

これらを意識するように声掛けしています。

ケアセンターではフロア内外周にテープで目印を付けているため、利用者様はそれに沿って歩行されます。1周約40mとなっており、利用者様は1日10周から多い方では20周歩かれています。

毎日少しずつでもリハビリや運動を続けることが、快適に歩行するための近道ですね。