2店舗合同勉強会

今回は業務終了後に 合同勉強会 が開かれました。

講師は所長にして頂きました。

講義内容は『ライトに求めるもの』

     『高齢者のリハビリテーション』 についてでした。

 

 

『ライトに求めるもの』 については、

簡潔にまとめるとライトの理念の再確認でした。

共に考え、共に苦労し、共に喜ぶ 

          = 生活を支える、健康を支える、人を支える

という理念を基に熱く語って頂きました。

礼節のある行動、対象者を大切に想う気持ち、みんなで協力して支援する

といった、ライトらしくあるために守って欲しいことを話されていました。

 

また、所長の生い立ちや作業療法士を目指すきっかけ、

これまで働いてきた職場のこと、

ライト総合ケアサービスを作った理由など

冗談を交えながら、面白くかつ真面目に話して下さいました。

以前専門学校の教員を務められていたので、慣れたものですね。

 

 

『高齢者のリハビリテーション』 については、

廃用の恐ろしさ を教えて頂きました。

高齢者が寝たきりになる原因 は多くありますが、

骨折や脳卒中を受傷した後の廃用が多いということを学びました。

医療に携わっている方は非常によく聞く単語ですが、

軽く捉えている方も多いのが現状 です。

 

 

筋力は120日の安静で約25%低下 するのに対し、

       250日の運動で約25%増加するというデータがあり、

筋力をつけるには倍以上の時間や運動量が必要 となってきます。

以上のことからもわかるように、

運動はできる限り早期から取り組むことが重要 です。

 

今回の講義でスタッフが学んだ廃用予防の大切さ は、

利用者様にもしっかりと伝えて理解して頂き

自分でできることは自分で行うことができる ように

しっかりとサポートしていきたいと感じました。