TOP >  求人に関するQ&A

求人に関するQ&A採用情報

介護職員の場合

Q1仕事内容は?

● デイサービスでの介護業務全般です。
まずは、先輩スタッフについて、業務の流れやご利用者の特徴など覚えていただきます。
入浴介助・食事介助・トイレ介助など、指導係がマニュアルに沿って教え、また、適時フィードバックの時間を設け、質問などに答えます。

● 施設内の業務に慣れてきたら(おおよそ1ヵ月程度)、送迎に同行し、道順や自宅での介助など覚えていただきます。いきなり一人で送迎に出ることはありません。
送迎車は、軽自動車かミニバン(ノア・ステップワゴン)を使用します。

● 月に1度、職員会議があり、業務改善やイベントについて話し合います。
また、勉強会や接遇講習会なども行います。

Q2給与はどのくらい?

● 資格や経験年数を踏まえ、当社就業規則に沿って決定します。

● 昇給・・・年1回4月に実施します。(昨年度実績:平均4,000円程度昇給あり)

【基本給与規定】
基本給・・・・・156,800円~328,500円
特別手当・・・・35,000円~45,000円(介護職員処遇改善加算の分配分)
資格手当・・・・介護福祉士(8,000円)、初任者研修終了(4,000円~6,000円)
交通費・・・・・2,000円~10,000円(自宅からの距離により)
その他・・・・・扶養手当(1人5,000~ 上限15,000円)、役職手当
賞 与・・・・・年2回あり。(7月:基本給の0.5ヶ月、12月:基本給の1ヵ月)

例)「25歳、高卒、介護経験なし、一般会社で7年勤務経験あり、通勤10km」の場合

基本給 :162,500円
特別手当:40,000円(前年度平均)
資格手当:なし
通勤手当:6,000円
残業手当:5,000円(3時間30分として)

合計(月給):213,500円  夏賞与:81,250円、冬賞与:162,500

例)「40歳、高卒、介護福祉士資格あり、介護経験15年、通勤4km」の場合

基本給 :192,600円
特別手当:40,000円(前年度平均)
資格手当:8,000円
通勤手当:2,000円
残業手当:5,000円(3時間30分として)

合計(月給):247,600円  夏賞与:96,300円、冬賞与:192,600円

【パート】
時給1,050~1,350円(手当含)
別途 交通費支給します。
勤務時間数に応じて、社会保険加入も可能です。

Q3労働時間は?

【始 業】
8:30(8:15頃出社するスタッフが多いです)

【休 憩】
60分(交代制の昼休みになります。11:30~12:30、12:30~12:30など)

【就 業】
17:30(終礼・着替えを行い、通常は17:40には退社できます。)

【残 業】
基本的に残業はありません。月に1度の会議の日や大きなイベント前は残業することもあります。
平均して月に3時間程度残業があります。

【休 日】
週休2日制です。日曜日(固定)と他1日をシフト表で決めます。
休みは、3つまで希望が出せます。(ほとんど希望通りに休めています。)
年末年始(12月31日~1月3日)盆(8月13日)
※クリスマス会など大きなイベント時、日曜出勤があります。(年1~2回程度)

【パート】
勤務時間・日数などは面接時ご相談ください。
週3日以上、1日7時間以上が好ましいです。例)週4日、9:30~16:30 など
※扶養範囲内での勤務も可能です。

Q4職場の雰囲気は?

● 現在、社員総数48人、平均年齢37歳(25歳~57歳)と比較的若いスタッフが多い会社です。男女比は4:6で女性が多いです。

● ほとんどが正社員ですが、子供の送迎のためや、扶養範囲内希望で勤務日数を制限するため、パート勤務を希望される方も数名います。

● リハビリに特化した施設であり、また若いスタッフも多く、非常に活気のある雰囲気です。

Q5福利厚生は?

● 専属の社会保険労務士と顧問契約を結んでおり、社会保険・各種手続きなどスムーズに行えます。
また、就業規則も整備されや労働基準も順守できています。

● 育休、介護休暇がスムーズに取れるよう、「育児・介護休業規定」も整備しています。
今年度、産休・育休取得の実績あり。

● キャリアアップを推進し、研修会参加や資格取得などが行いやすいよう、支援します。
※当社在職中、介護支援専門員免許1名、介護福祉士免許3名が資格取得しています。

Q6介護未経験でも大丈夫?

● 介護未経験者でも大丈夫です。
高齢化社会が進む中、非常に需要のある仕事ですので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
仕事をしながら資格取得も可能です。
しかし、人対人の仕事ですので、人付き合いが極端に苦手な人は不向きかもしれません。

Q7応募方法は?

● まずはお気軽にお電話ください。施設見学からでも結構です。

● ハローワークに求人票を出していますので、ハローワーク経由で応募してください。
※ハローワーク経由であると、「再就職手当」など有利なことがあります。

● ハローワークに行かずに、そのまま応募していただいても結構です。

● 電話で面接日時を決め、就業場所で面接をします。面接時は履歴書をご持参ください。

● 面接後、10日以内には合否のご連絡をいたします。